レシピの「お気に入り登録」
の利用はこちら

レシピを探す

真っ赤なエネルギー 奇跡の野菜 ビーツ

2024/06/11

栄養価が高く

食べる血液」と呼ばれる

ビーツ

 

 

かぶのような形をしていますが、

ほうれん草と同じヒユ科で

 

 

甜菜(砂糖大根)の仲間である

根菜です。

 

 

東ヨーロッパの伝統的な料理

赤いシチュー「ボルシチ」に

使うことで知られていますね。

 

 

 

真っ赤な見た目から日本では

「火焔菜(カエンサイ)」といわれ、

 

 

北海道、長野県、茨城県などで

主に生産されている

国産のビーツは、

 

 

6月~7月にかけてと11月~12月の

年に2回旬を迎えます。

 

 

 

断面が渦巻き模様のものや

オレンジ色のものなど

様々な種類がありますが、

 

 

代表的な鮮やかな赤色は、

ベタシアニン”によるもの。

 

 

 

「奇跡の野菜」ともよばれるビーツには

栄養成分が豊富に含まれ、

 

 

健康・美容効果

期待できます。

 

 

ウォータースチーム®︎や

オーブンで加熱することにより、

ビーツそのものの甘味が

グッと引き出されます。

 

 

その際、皮は剥かずに

そのまま加熱しましょう。

 

 

水溶性の栄養成分まで

まるごと摂取するには、

スープポタージュがおすすめ!

 

 

その他、

保存性が高まるピクルスなど

いろいろな調理法で

ビーツを使った料理を楽しめます。

 

 

厚めに皮を剥いてスライスすれば、

スムージー、ジュースや

サラダなどで生食も可能です。

 

 

彩り鮮やかなサラダは、

食卓を美しく華やかに

演出してくれますね♡

 

 

 

ところで、

 

 

ビーツを食べたあと

赤い便に驚いた経験がありませんか?

 

 

その現象を利用して、

消化にかかる時間を

測定することができます。

 

 

消化吸収が正常に行われている場合は、

一般的に12〜24時間後に

赤い便が排出されるとのこと。

 

 

ビーツを食べる機会があれば

消化時間をチェックしてみましょう。

 

 

 

葉付きの場合は

葉がみずみずしいものを選び、

 

 

保存する際には

葉と根を切り離します。

 

 

葉にもたっぷりと

栄養が含まれますので、

 

 

おひたしナムルなどで

おいしくいただきましょう♩

 

 

産地直売所などで

葉付きの新鮮なビーツを

見かけることも多くなりました。

 

 

「ちょっと特別な野菜」から

「いつもの野菜」として

おいしく活用してみませんか?♡

顔写真

Kobayashimegumi

小林

Planner's profile

【得意な料理のジャンル】

脳科学的レシピ、自立型脳育料理アドバイザー


【活動拠点】

滋賀県(守山市、長浜市)


サイトはこちら

美容食レシピ 健康的に美しく、内側から綺麗な女性にー