滋養を満たすBeautyFood
2025/11/11
海の恵みを
たっぷり吸い込み、
濃厚な旨みと
クリーミーさで愛される
牡蠣
「活力の源」として
古くから親しまれ、
滋養をつけたい季節に
ぴったりな食材です。

いちばんの魅力は、
なんといっても
噛んだ瞬間に広がる
旨みとコク。
海のミルクと
称されるほどの
濃密な味わい!
生でいただけば、
みずみずしい旨みが
ひろがり、
加熱すれば、
さらに濃厚さが増し、
深い余韻に。
調理法を選ばず、
生でも、蒸しても、
焼いても、煮てもOK
まさに、
海の万能食材
なのです。
栄養価も高く、
その存在だけで
食卓に季節感を
運んでくれます。

牡蠣がもっとも
美味しくなるのは、
寒さが深まる
冬〜早春
(11〜3月)
この時期は
身がふっくらと太り、
旨みと甘みが高まった
まさに旬の味わい。
その濃厚さの中には
たくさんの栄養が、
たっぷりです!

牡蠣といえば
亜鉛
日本食品標準成分表でも
トップクラスの含有量です。

体のあらゆる働きを支える
“縁の下の力持ち”のような
ミネラル。
不足すると、
じわりじわりと調子に
影響があらわれます。

忙しさやストレスが
重なる時期は
体内での消費が増え、
知らないうちに
不足しやすくなることも。
亜鉛は体内で作れないため、
毎日の食事でコツコツ
補うことが大切です。
亜鉛を効率よく
吸収するために、
食べ合わせや
調理の工夫を
おさえておきましょう。
まず意識したいのは、
たんぱく質との組み合わせ。
卵や豆腐、
魚、肉などと
一緒に摂ることで、
亜鉛の吸収が
スムーズになります。
調理の際は、
加熱しすぎないことも
大切です。
短時間の火入れで
仕上げ、
牡蠣の旨みと栄養を
しっかりキープ!!
精製された糖質や
加工食品は、
体内で亜鉛を
消耗しやすいため、
なるべく自然な食材を
選ぶことも、
亜鉛不足にならないための
重要なポイントです。
そして、
亜鉛とビタミンCは
とても相性のよい
組み合わせ。
免疫の働きや肌づくりを、
より強く
サポートしてくれます。

たとえば、
牡蠣にレモンを絞るのは、
とても 理にかなった
知恵なのですね。
味が締まり、
香りが引き立つだけでなく、
栄養面も底上げに。

牡蠣には、
タウリンも豊富!
体内でも作られますが、
必要量を満たすには
食事からもサポートを。

寒い季節は、
鍋やスープ、
蒸し料理がぴったり。
体の奥からあたたまり、
ふわりと力が戻るような、
そんな滋養を
感じられるはずです。

牡蠣には、
「生食用」と「加熱用」の
2種類があり、
牡蠣そのものの種類が
違うわけではありません。
大きな違いは、
処理方法と
衛生管理の過程にあります。

牡蠣は
鮮度が命!
購入後は、
できるだけ早めに
いただくのが理想です。
生食用なら、
パックのまま冷蔵し、
当日〜翌日中を目安に。
殻付きの場合は、
濡らした
キッチンペーパーで包み、
平らな面を下にして
冷蔵すると、
鮮度を保ちやすくなります。
むき身は、
軽く塩水で洗ったあと、
水気をふき取り密閉容器に。
冷凍する場合は
薄く塩をして、
平らに広げて冷凍すると
旨みが逃げにくくなります。
牡蠣は、
調理法でがらりと
表情が変わる食材。
生なら、
みずみずしい海の香りと
軽やかな旨みが広がり、
蒸せば、
旨みがぎゅっと
凝縮して濃厚に。
さっとソテーすれば
香ばしさが加わり、
スープや味噌汁にすれば、
やさしい風味が
体に染みわたります。
牡蠣は、発酵食品とも
とても相性のよい食材です。
味の深みが増すだけでなく、
発酵の力が消化を助け、
栄養の吸収をサポート。
味噌や醤油、
塩麹、酢、醬油などと
合わせれば、
旨みが重なり、
美容と健康にも
うれしいご馳走に♩

牡蠣には、
体の巡りを支える
栄養がたっぷり!
疲れやすい季節、
気持ちを整えたいとき、
忙しさの中で、
自分を立て直したいとき。
ひと粒の牡蠣が、
そっと体を満たし、
内側から元気を
作り出してくれます。
旬の牡蠣で
パワーをチャージ!
からだと心の声に
耳を澄ませながら、
海のご褒美を
じっくり味わってください♡




